KETO100KARATEに乗りました。 2022/1/15
昨年の12月に導入した0.25㎥クラスのハーベスタ【KETO100KRATE】に乗りました。
オペレーターはWoody50にも乗っている酒井君なんですが、「送材力がかなり良いですけど、枝条部の節がちょっと・・・」みたいな事を言うので確認がてらね。
ここ数年はスポット的にしかハーベスタに乗らないので、間隔が鈍ってないか不安だったんですが何とかなったかなと思ってます。
感想ですが、ぶっちゃけ送材スピードはえーよ。
速すぎ。
老眼の自分には、慣れるまで2本くらい造材を要しました。
45,6cmの伐倒木も普通に送材してましたよ。
ベースが軽いので、重量で持っていかれそうにはなりますが、余裕でこなせました。
いやー、参った参った。
肝心の節高の件は、技術力でカバーするか、送材のスピードとフロントナイフとの掴みバランスを調整かなと思ってます。
今までKESLAの25RHS、25SH、Woody50の3台に載ってきました。
「ローラー式のハーベスタはフロントナイフが命!」なんて思ってましたが、この間のトリケラといい、今回のKETOといい、フロントナイフで木を拾う動作が要らない?出来ない?
最新の機械に着いて行けてないなー。
こうなったら、PONSSEにも乗ってみてーなー(笑)。
オペレーターはWoody50にも乗っている酒井君なんですが、「送材力がかなり良いですけど、枝条部の節がちょっと・・・」みたいな事を言うので確認がてらね。
ここ数年はスポット的にしかハーベスタに乗らないので、間隔が鈍ってないか不安だったんですが何とかなったかなと思ってます。
感想ですが、ぶっちゃけ送材スピードはえーよ。
速すぎ。
老眼の自分には、慣れるまで2本くらい造材を要しました。
45,6cmの伐倒木も普通に送材してましたよ。
ベースが軽いので、重量で持っていかれそうにはなりますが、余裕でこなせました。
いやー、参った参った。
肝心の節高の件は、技術力でカバーするか、送材のスピードとフロントナイフとの掴みバランスを調整かなと思ってます。
今までKESLAの25RHS、25SH、Woody50の3台に載ってきました。
「ローラー式のハーベスタはフロントナイフが命!」なんて思ってましたが、この間のトリケラといい、今回のKETOといい、フロントナイフで木を拾う動作が要らない?出来ない?
最新の機械に着いて行けてないなー。
こうなったら、PONSSEにも乗ってみてーなー(笑)。