来年も宜しくお願い致します。 2024/12/31
12月30日 2024/12/30
今日明日で2024年も終わりなわけですが、皆さん大掃除は終わってますでしょうか?
自分も、家の大掃除やら、会社の大掃除やらで埃まみれになっています。
マメに掃除していれば「楽だろうな・・・」と毎年思うわけですが、やらないんですよねー。
「来年はやろうかなー。」など考えながら神棚の掃除をしております。
今年は30周年でしたが、多忙を極め、社員旅行やイベント等出来ませんでした。
来年こそは何かしないとなーと思ってます・・・今年も思ってましたがね。
あれもこれもやるには、時間が足りないとつくづく実感してます。
このスピード感に慣れるしかないのか??
正直、年齢的にキツイですな(笑)。
来年は上手く調整しよう。
とりあえず、明日の時間割をしっかりせねば・・・。
神棚は、めっちゃすっきりしてます。
百姓うどん 2024/12/18
昨晩ですが、テレビ番組【ヒューマングルメンタリー オモウマい店】で、宮崎県の「百姓うどん」さんが紹介されてました。
始めは何気なく見てたのですが、途中からは只々感心して見てました。
ここの店主さん凄いですね!!
何が凄いって、人を褒めるのが抜群に上手い!!
全然若い店主さんですが、従業員の使い方が素晴らしいと思いました。
ただ叱るじゃダメですねー。
ほんと見習おうと思いました。
心に余裕を持たねば・・・。
あ、料理も凄かったですよ。
ヨシカワさん撤退らしいです。 2024/11/27
先日、ヨシカワの秋田営業所長さんから、「ヨシカワ、秋田県から撤退することになりました。」といきなり言われました。
しかも、年内・・・。
まだ借りてる機械もあるし、この先も借りる予定だったし、朝一でなんつーことをブッコンでくれるんだ・・・。
松くい虫被害も深刻な状況で、チッパーやら重機やら、やたら必要になるのでは?と思っていた矢先でしたので、「ホントに撤退すんの??」って感じです。
ホントに撤退するんですかねー。他のリース屋さん嬉しいだろうなー。
あきた森林づくりカレーうどん 2024/10/21
ところで、伐木造材技術安全大会の参加選手一同の写真に写っている段ボールですが、中身はカレーうどんです。
秋田県森林組合連合会さんが企画したカップうどんなのですが、購入すると売り上げの一部は再造林資金に寄付されるそうです。
1個から100円の寄付です。
さらにおまけで、杉材の栞もついてきます。
私の娘も食べましたが、以外とスパイシーで美味しかったみたいです。
1個540円(税込)です。
ちょっとお高いですが、私は会場で1箱(12個)買って帰りました。
まだ食べてませんけどね・・・。
かむろショップのページからでも買えますよ。
こちらかどうぞ。
https://kamuro.raku-uru.jp/
スギの形をした栞が見えますね。ファミリーマートで売ってます。
足元にある段ボールです。入賞者は1箱貰えたみたいです。
R6伐木造材技術安全大会 2024/10/21
良い話 2024/09/21
月イチの更新になりつつある【つぶやき】です。あっち、こっちと色々と出歩いてばかりで落ち着く暇もないです。いろんな情報交換会に出席はするものの、良い話が一つも聞こえず・・・。事務所に足を運んでくれる営業の方々から聞く話にも、良い話は聞こえず・・・。丸太の値段も上がらないですしね・・・。そんな中、今月から女性社員が一人増えました。秋田県は人口減少やら流出やら高齢化やら、ぶっちぎりの1位(?)ですが、そんな中「働きたい」と来て頂くだけでも有難いですし、続けてくれることを祈るばかりです。後は社員のスキルアップを図って・・・なんですが、これが一番難しい・・・。頑張ろう、みんな。それと、10月19日に秋田県の伐木造材技術安全大会が林業研究研修センターで開催されます。同日に、ローカルクエストさん主催の木遊祭が秋田市の小泉潟公園で開催されます。こちらは、学生と企業が協力したブース出展イベントになってます。うちも、片山が一所懸命動いているような気がします。ぜひ遊びに来てください。伐木造材技術安全大会はこちらあきた森の仕事ナビ (akita-no-mori.com)こちらローカルクエストさん地域・企業・学生を木で繋ぐ親子向けイベント「木遊祭」を開催 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)
X(旧Twitter) 2024/08/16
8月に入り、子供の行事(大会)やらであっちへ行ったり、こっちへ行ったりとバタバタしております。
大会日程の確認でHPを除くわけですが、最近はX(旧Twitter)が主流なんですね。
新商品の情報、イベント、はたまた個人の投稿と様々な情報がX(旧Twitter)上にあります。
むしろあり過ぎて、訳が分かりません。
上手く使えれば有益な情報元になるのかな?
情報に踊らされて、右往左往するのかな?
これは言わなくてもよくないかな?
うちもX(旧Twitter)更新頑張ったほうがいいのかな?
なんて事を思いながらX(旧Twitter)見てます。
・・・イーロン・マスクさんすげぇな。
2024あきた水と緑の森林祭 ーその2ー 20240707
2024あきた水と緑の森林祭 20240707
勉強になりました。 2024/05/31
TR研修生として4月から作業を頑張っていた社員が、本日退職の運びとなりました。
退職理由は、【体力的な問題】だそうです。
年齢も48歳でしたしね。
林業への憧れも強かったみたいですが、かなり厳しいと判断したみたいです。
前職はデスクワークだったみたいですからね。
私も最近体力的な衰えが顕著に表れてますから、気持ちはすごく分かりました。
残念ですが、次の職場で頑張ってもらいたいです。
心の中では、「体力なんて2、3か月もしたら・・・」とか、「そのうち慣れるから・・・」なんて思いますが、現実はそんなに甘くないですよね。
慣れる前にケガをする?
腰とか?
身体の節々とか?
内臓関係もね・・・そんな年齢ですよねアラフィフって。
アクセス数 2024/05/18
最近HPのアクセス数が急増していて、「おぉ!ついに林業にも日の目が!?」なんて思っておりました。
比例して、フィッシングメール等の【アマゾン】やら【メルカリ】やら【えきねっと】やら、最近はクレジットカードの利用履歴確認とメールをたくさん頂戴しております。
すべてHPの問い合わせアドレスなんですよね・・・。
Facebookでも同じような友達勧誘があったりと、気抜けない状態です。
今日の新聞やネットニュースに、特殊詐欺から老人を救って感謝状をもらった大学生が、翌月に受け子の疑いで逮捕されたニュースが掲載されていました。
ウィスキーのCMだったと思うのですが、病気の子供がいる女性にお金を渡した男性が、友人から「あの女性に病気の子供はいないよ。」と告げられたその男性が一言・・・
「病気の子供はいないんだ・・・。」
と、嬉しそうに呟くCMが以前ありました。
「良い話だな・・・」と思ったものですが、もうそんな時代じゃねえな。
とばっちり 2024/04/25
次の現場の段取りで、社員と二人自治会長さんへ挨拶に行きました。
会うなり、「まず、そこの林道みてこい!」、「見てから来い!」と、かなりの剣幕で言われました。
自分たちが使用する予定の林道ではないのですが、聞く耳持たずでした。
仕方なく林道の状況を確認するため走行したのですが・・・
往復30分程度かかりましたが・・・酷いですね。
「これ、普通車両走れんの??」ってくらい傷んでました。
山菜シーズン到来で、一般車両がかなり入ってくるみたいなのですが・・・。
確認途中で1台の軽車両のご夫婦と擦れ違いましたが、「よく入って来たな~」と・・・。
確認後、もう一度さっきのお宅へ説明しに行き、苦情の内容をしばらく聞いていました。
「うんうん、ですよね。」、「あれは大変ですね。」ぐらいしか言えず・・・実際言う通りの現状ですしね。
作業現場周辺の皆さんは、林道から見ますもんね。
道路は大事に使わないとですね~。
うちも気を付けます。
新年度がスタートしました。 2024/04/05
令和6年3月24日 日曜日です。
年度末で各種申請書やら、私事でも卒業式やらインフルエンザやらコロナやらと何かと忙しい今日この頃です。
薪の問い合わせも多数頂いております。
余りの多さに困惑しております。
今日は日曜日ですが、八郎潟太平自動車学校さんの依頼でサクラとアカマツの伐採をしに行きます。
日曜日でないと教習してますのでね・・・・。
社員の皆さん、すいませんね・・・そして、家族の皆様。
五城目町の三温窯さんから、松材の薪の問い合わせが以前ありました。
陶芸の窯は火力が必要ですねのでアカマツが良いみたいです。
早速、今日のアカマツを丸太で配達します。
枯れていないアカマツが手に入って良かったです。
今日は五城目町町議会議員選挙の投票日です。
五城目町在住の社員の皆さん、ちゃんと投票に行きましょう。
町政を担う人たちです。
ちゃんと選びましょうね。
会津若松へ 2024/2/12
そう言えば・・・ 2024/1/21
先日、秋田造林マイスターの講習会?新年会?があって、片山が出席して来ました。
次の日に内容を報告して貰ったのですが、ラジコン操作の地拵機の話になりました。
「60°の傾斜でも使用できる。」
「導入は考えてないのか?」
造林に対する意見を他の社員も交えて雑談しました。
「造林育林を事業として考えると機械化を見据えなくてはならない。」
「少子化も進んでいるし、林業従事者も減少している。」
「数十年後の伐採を考えると、作業し易い場所に植栽して管理した方がいいのは当たり前だと思う。」
「デモンストレーションを見ると、人力でした方が早くね?と思ったり。」
「育林造林ぐらいは人力でやろうと思ってる。苦労して植栽して、下刈りしていくから愛着が湧くんじゃないか?子育てと同じだと考えてる。」
と、捲し立てたら話が終わりました。
エフ・ジーの造林機械化の夜明けは、まだまだのようです。
遅くなりましたが・・・ 2024/1/21
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
2024年、初投稿に投稿になるわけですが、もう21日ですね。
1日の能登半島地震に始まり、2日の羽田空港の事故とショッキングな出来事が続きました。
このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。
今年は変な年で、雪がまったくありません。
今日も大荒れの天気ですが雨です。
雪を当てにしていた現場だけに、私の心も大荒れです。
参ったね。
お手上げです(涙)。